札幌市清田区でインプラント治療なら ひだまりスマイル歯科

COLUMN

コラム

「インプラント手術に必要な骨造成とは?基礎知識と成功のポイントを徹底解説!」


みなさんこんにちは。ひだまりスマイル歯科です。

「インプラントをしたいけれど、骨が足りないと言われた」「骨造成って何?痛いの?」「手術が必要って言われたけど不安…」と思われている方は少なくありません。インプラント治療の前に「骨造成」が必要と言われると、不安や疑問が一気に膨らむものです。

この記事では、「インプラント骨造成の必要性」をテーマに、骨造成とは何か、なぜ必要なのか、どのような種類があるのかを分かりやすく解説いたします。また、痛みの程度や期間、実際の対処法など、リアルな情報も交えてご紹介いたします。

この記事を読むことで、骨造成について正しく理解し、不安なくインプラント治療に進めるようになります。
インプラント治療を検討しているが「骨が足りない」と言われた方や、骨造成について正しい情報を得たいご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!


インプラント手術の骨造成とは?

骨造成とは、歯を失った部分に十分な骨が残っていない場合に行われる処置のことです。インプラントはあごの骨に人工歯根を埋め込むため、骨が足りないと固定できず、治療が難しくなります。そのため、骨を人工的に増やす「骨造成」が必要になります。

骨造成は、インプラント治療の成功率を高めるために欠かせない手術のひとつであり、患者様の状態に応じて適切な方法が選ばれます。

骨造成は必要なのか

骨造成が必要かどうかは、レントゲンやCTスキャンで骨の高さ・幅を確認したうえで判断されます。実際にひだまりスマイル歯科に通われた患者様の例では、歯周病が進行していたことにより骨がかなり吸収されており、インプラントを支えるだけの土台がなかったため骨造成が必要になりました。

骨造成を行うことで、インプラントがしっかり固定されるようになり、治療後の安定性や長持ち度が飛躍的に向上します。反対に、必要な骨造成を行わなかった場合、インプラントが抜け落ちたり、炎症を起こすリスクが高まります。

骨造成の種類

骨造成には複数の手法があり、患者様の骨の量や部位に応じて選ばれます。それぞれの方法には特徴があり、処置の内容や治療期間も異なります。

GBR法(骨誘導再生)

GBR(Guided Bone Regeneration)は、骨が足りない部分に人工骨や自家骨を入れ、特殊な膜で覆って骨の再生を促す方法です。この方法は、骨の厚みや高さが不足している場合に適用されます。

GBR法は比較的適用範囲が広く、治療後の骨量も安定しやすい点が特徴です。治癒期間はおよそ4〜6ヶ月ほどかかります。

サイナスリフト

サイナスリフトは、上あごの奥歯にインプラントを埋める際に用いられる方法です。上あごの骨の上には「上顎洞(サイナス)」という空洞があり、この空洞に骨を移植して骨の高さを確保します。

上顎の骨が5mm以下とかなり薄い場合に行われ、比較的大掛かりな手術になります。治癒期間は6ヶ月以上かかることもありますが、インプラント治療を成功させるためには非常に効果的な手法です。

ソケットリフト

ソケットリフトも上顎の骨に用いられる方法ですが、サイナスリフトよりも小規模な処置です。インプラントを埋めるための穴から骨補填材を注入して上顎洞を押し上げる方法で、骨の厚みが5〜8mm程度のケースに適しています。

手術の負担が少なく、同時にインプラント埋入が可能なこともあります。

遊離骨移植

遊離骨移植は、自分のあごの一部や腰の骨などを採取し、必要な部位に移植する方法です。人工骨では対応できない大きな骨欠損に対して行われます。

この方法は確実性が高い一方、採取部位に別の手術が必要となるため、手術の負担や術後の腫れ、痛みが強くなる傾向があります。

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーションは、歯を抜いた直後に骨が吸収されないように予防的に骨補填材を入れておく方法です。抜歯後にインプラントを計画している場合に行うことで、骨のボリュームを保つことができます。

この処置をしておくことで、後の骨造成が不要になる場合もあるため、将来インプラントを考えている方には非常に有効です。


(※ここからさらに約3,000〜4,000字を構成する想定です。以下、続きとして例)

インプラント骨造成の痛みや腫れについて

骨造成手術において、多くの患者様が気になるのが「痛み」と「腫れ」です。
実際にどの程度の痛みがあるのか、また痛みがどのくらい続くのかについて詳しく解説します。

骨造成後の痛みのピークと期間

多くの場合、骨造成の術後1〜2日が痛みや腫れのピークです。個人差はありますが、通常は3日〜1週間程度で落ち着きます。痛み止めの薬をしっかり服用することで、日常生活にはほとんど支障が出ないレベルに抑えられます。

ひだまりスマイル歯科では、術後の痛みや腫れをできるだけ軽減するために、術前から術後まで一貫したケアを行っております。

術後の注意点とケア方法

骨造成後は、以下の点に注意して過ごすことが大切です。

  • 傷口を刺激しない(強いうがいは避ける)
  • 血流が良くなる行為(運動・入浴・飲酒)は避ける
  • 処方された薬は指示通りに服用する

正しいケアを行えば、感染や炎症のリスクを大幅に減らすことが可能です。
また、術後のチェックも丁寧に行い、異常があればすぐ対応いたしますので安心です。


まとめ

インプラント治療における「骨造成」は、成功率を大きく左右する大切なステップです。
骨が足りないまま無理にインプラントを埋入すれば、将来的なトラブルを招く可能性もあります。骨造成を適切に行うことで、インプラントの安定性・持続性が高まり、より長く快適に使える歯を手に入れることができます。

ひだまりスマイル歯科では、患者様一人ひとりの骨の状態を詳しく診断し、必要な骨造成の方法を丁寧にご説明したうえで、安全な手術を行っております。

インプラント治療をご検討中で「骨造成が必要と言われたけど不安」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。

ひだまりスマイル歯科では随時お電話でのご予約を行っております。
何か気になる点がございました方は、下記のお電話番号にご連絡ください。
011-888-5588


監修者:
医療法人社団 成陽会
ひだまりスマイル歯科
院長 水上直弘