札幌市清田区でインプラント治療なら ひだまりスマイル歯科

COLUMN

コラム

インプラントは治療から10年後も使える?

みなさんこんにちは。ひだまりスマイル歯科です。

「インプラントをしてから10年後ってどうなるの?」「今から治療するけど、10年後も大丈夫なのかな?」そんな不安や疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

今回は「インプラント10年後」というテーマに焦点を当て、治療後の長期的な状態や注意点、インプラントが長持ちするためのコツについて詳しく解説いたします。

この記事を読むことで、インプラントの寿命や10年後の状態、トラブルの原因、そして長く快適に使い続けるための秘訣が分かります。

「インプラントをこれから考えている方」「すでに治療済みで10年後が不安な方」「家族がインプラント治療を受ける予定で知識を深めたい方」は、ぜひ最後までご覧ください。


埋め込んだインプラントは治療から10年後も使えますか?

インプラントは、適切なメンテナンスと生活習慣の見直しを行うことで、10年後も快適に使い続けることが可能です。多くの研究や臨床データにより、10年後のインプラントの残存率は90%以上であることが示されています。

しかし、全ての方がこの結果になるわけではありません。生活習慣やメンテナンス状況、治療時の骨の状態など、さまざまな要因が影響します。今回は、どのような点に気をつければ10年後もインプラントが問題なく使えるのか、詳しく説明していきます。


インプラントの寿命はどのくらい?

インプラントの寿命は一般的に10年〜15年程度と言われています。しかし、実際には20年以上使っている方も多くいらっしゃいます。インプラントはチタン製の人工歯根で、虫歯にはなりませんが、歯ぐきや骨が健康でなければ、ぐらついたり、抜け落ちたりする可能性があります。

2000年代初頭の研究では、インプラントの10年生存率は約90〜95%とされています。近年は技術や材料が進歩しており、さらに高い成功率が期待できます。

インプラントの寿命を延ばすためには、患者さんご自身のケアと、歯科医院による定期的な管理が不可欠です。


インプラントを入れたら10年後どのような状態になる?


10年後のインプラントの状態は、治療後のメンテナンスと生活習慣に大きく左右されます。適切なケアを行っていれば、自分の歯と変わらない快適な噛み心地が続きます。

反対に、歯周病に近い「インプラント周囲炎」や、噛み合わせのズレによるトラブルが起きている方もいます。特に、定期検診を怠った方にトラブルが多く見られる傾向があります。

私の患者さんでも、10年以上前にインプラントを入れた方が今でもしっかり噛めて、「入れてよかった」とおっしゃっています。その方は毎回の定期検診を欠かさず、ブラッシングも丁寧でした。

インプラントのメンテナンス次第では10年以上持つことも

インプラントは「入れて終わり」ではなく、「入れてからが始まり」です。正しいメンテナンスを継続することで、10年どころか20年先まで問題なく使用できます。

ひだまりスマイル歯科では、治療後の定期検診を1〜3ヶ月ごとにご案内しています。その際、噛み合わせのチェック、歯ぐきの状態、クリーニングなどを行います。

メンテナンスをしっかり行っている方ほど、長く快適にインプラントを使い続けておられます。


インプラントが10年も経たずにダメになってしまう原因

インプラントが10年もたずにダメになる原因は、いくつか存在します。以下では、主な原因について具体的に解説します。

原因①インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、歯周病のようにインプラントの周囲の歯ぐきや骨が炎症を起こす疾患です。

インプラントには神経がないため、自覚症状が出にくく、気づいたときには進行しているケースも少なくありません。

主な原因は、日々のブラッシング不足や、定期検診を受けないことです。進行するとインプラントを支えている骨が溶け、脱落することもあります。

初期の段階では、腫れや出血、違和感が出るため、早期発見が重要です。

原因②喫煙

喫煙はインプラントにとって非常に大きなリスクファクターです。ニコチンにより血流が悪化し、歯ぐきの回復力が低下します。

その結果、インプラントと骨の結合が弱まり、長期的に見ると失敗する可能性が高まります。

実際に、喫煙者のインプラント成功率は、非喫煙者に比べて10〜20%低いという報告もあります。

禁煙によって、インプラントの寿命を大きく伸ばすことが期待できます。

原因③歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりがある方は、インプラントに過剰な力がかかり、ネジが緩んだり、人工歯が破損することがあります。

特に就寝中は無意識に強い力がかかるため、ナイトガード(マウスピース)などの対策が重要です。

歯ぎしりの癖がある方は、インプラント治療前に相談しておくと安心です。

原因④他の歯の不調

周囲の天然歯が虫歯や歯周病になると、インプラントにも悪影響を及ぼします。噛み合わせがずれたり、清掃が不十分になることで、炎症が広がるリスクがあります。

インプラント以外の歯もしっかり管理することが、長く使い続けるための基本となります。


10年後も痛みなくインプラントを利用し続けるためのポイント

以下に挙げるポイントを意識することで、10年後も健康なインプラントライフを送ることが可能になります。

毎日の歯磨きを徹底する

毎日の丁寧な歯磨きは、インプラント周囲炎を予防する第一歩です。特に歯とインプラントの境目や歯ぐきの溝を意識してブラッシングを行いましょう。

電動歯ブラシや歯間ブラシ、フロスの使用も有効です。私自身もインプラント患者さんには必ず専用ブラシの使用をお勧めしています。

歯科クリニックの定期検診を受診する
1〜3ヶ月に一度の定期検診では、インプラントの状態チェックや専門的なクリーニングを行います。

早期発見・早期治療により、トラブルを未然に防げることが大きなメリットです。

保証やアフターケアが充実している歯科クリニックで治療を受ける

治療を受ける歯科医院選びも、インプラントの寿命に大きく関わります。

保証制度やアフターケア体制がしっかりしている医院であれば、トラブルが起きた際にも安心して相談できます。

ひだまりスマイル歯科では、患者さま一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを行っています。

歯ぎしりや食いしばりを控える

就寝時にマウスピースを使用することで、インプラントへの過剰な負荷を軽減できます。

強く噛みしめる癖がある方は、日中でも意識的にリラックスする習慣が大切です。

喫煙を控える

禁煙はインプラントの成功率を高め、歯ぐきの健康維持にもつながります。

当院では、喫煙者の方にも治療前に十分な説明とアドバイスを行っております。


まとめ

インプラントは、適切なメンテナンスと生活習慣の見直しによって、10年以上快適に使い続けることができます。

一方で、喫煙や歯ぎしり、定期的なケア不足が原因で、インプラントが早期にダメになってしまうケースもあります。

長く健康な口腔状態を保つためには、患者さんご自身のセルフケアと、歯科医師との二人三脚が欠かせません。

インプラントの10年後について不安のある方は、ぜひ一度、ひだまりスマイル歯科へご相談ください。

ひだまりスマイル歯科では随時お電話でのご予約を行っております。
何か気になる点がございました方は、下記のお電話番号にご連絡ください。
011-888-5588


監修者:
医療法人社団 成陽会
ひだまりスマイル歯科
院長 水上直弘